製本作業(3)

もりもり製本していきます。

題箋貼り

表紙に貼り付けられた書名を表す紙片を題箋と呼びます。これにも本文と同じように匡郭(きょうかく: 周りを囲む枠線)をはじめとする形式があります。

綺譚では本文と同じ四周双線(子持線ともいう)ですが、江戸期の版本には異なるものも多くあります。また貼る位置もバリエーションがあるようで、中央に貼られることもあります。中央に貼ってあるものに関しては大きな題箋でかつ文字ではなく絵が添えられていることがあり、絵題箋と特記されます。

作業内容が「いいかんじのとこにはる」だけなので解説を続けると、題箋と本文に書いてある書名が同じなのは私が現代人だからです。古い本では複数のタイトルが記述されていることが当たり前にあります。

タイトルが記載される部分としては

  1. 題箋
  2. 見返し(表紙めくった最初と思っていいでしょう。厳密な話は書誌学の文献にあたってください)
  3. (あれば)序文など
  4. 本文の柱(ページの折り目のあたり)

などが挙げられます。これらが全て異なることは当たり前で、どれを「書名」として採用するかは目録制作において決められます。多くは版心題(柱に書いてあるタイトル)を採用しているようですが、それがない場合はどうするのかという話もありなかなか難しいところです。

なぜ題箋のタイトルがあまり採用されないのか。それは印刷製本された時と同じものが貼られている保証がないからと解釈しています。実際、江戸期の本には題箋が欠落しているものや、明らかに貼り直したものがあります。そのように流動しやすいタイトルを目録のトップには置けないという判断なのでしょう。詳細は専門の文献などをあたってください。

穴あけ

取り出したるはMakita 電動インパクタ。ノド側に四つの穴を開け、糸を通す準備をします。この綴じ方には何種類かあり、綺譚で採用した四つ目綴じの他、装飾的な康熙綴じや、縦に長いメモ帳のような大福帳を閉じるのに使う綴じ方などがあります。

私は麻糸を使用しましたが、木綿などの方が楽かもしれないです。蝋引きして表面の毛羽立ちを抑えて滑るようにし、製本用の針(先端が刺繍用などと比して鋭利でなく、太い)でせっせと綴じていきます。ここまで来ればあとは糸を通して終わりになりますが、とりあえず今日のところは穴開けるところまで。

買ってきた麻糸が前のやつと色違うような気がしますが気のせいだと言い聞かせながら。

題箋をはり、穴を開けた